top of page

東洋医学シリーズ3 「人の身体~水~」とは?

人の身体の基本構成は「気・血・水(津液)」と言われているとお伝えしましたが、 今回は最後の“水(津液)”について、お伝えしたいと思います。

水(津液・しんえき)は身体の血以外の全ての水分のことを指します。 水穀の精微の液体部分のことです。(「水穀の精微」詳しくはこちら

「水穀の精微の液体部分」とは、唾液・胃液・涙・汗・リンパなど流動性のあるものと、 皮膚や筋肉、臓器の細胞内、関節 腔や髪の毛などを潤しているもの全てを指します。

全身を巡った水は「腎」にいったん集められ、振り分けられます。

まだ使える水は再び循環し、使えない水は排泄されます。

水が足りない状態を“陰虚”と呼びます。 この状態になると、のどが渇き、唇がひび割れ、肌荒れし、便秘気味になり、関節の動きも悪くなることがあります。

水の循環が停滞し、身体にとって有害な物質へと変化することを“痰湿”と呼びます。 停滞した水のうち、水っぽいものが“飲”と呼ばれ、ドロドロしたものが“痰”と呼ばれます。 キビ、吹き出物、痰、おりもの、時には軟便や下痢となって体の外に出ようとします。 呼吸器に痰ができれば、咳が出て胸が苦しくなります。 消化器に痰ができれば、お腹が張って食欲が下がります。 食べてもムカムカして、吐いてしまうこともあります。

一旦、飲や痰ができると流れがさらに悪くなり、悪循環となります。 また、気や血の流れも悪くするため、全ての循環に悪影響を及ぼします。


 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

からだ元気治療院 杉並高円寺店 

東京都杉並区梅里2-28-13-101

TEL03-6383-2058​   FAX03-6383-2076

bottom of page